第14話 迎え灯篭を作った。祖母の魂が迷わないように遠くからも見えるように。
2015/09/12
お盆が近い。
初盆が来る。
昨年、祖母が亡くなったので迎え灯籠を作った。
とてもお世話になった。
ワサビ漬けの作り方を教わったり、色んな話をした。
昨日のことのように思い出す。
迎え灯篭。
死者の魂を家へ迷わずに迎え入れるためのもの。
特別なお出迎えをする。
灯篭は祖父の話によると、この地方の風習らしい。
亡くなってから3年間。毎年お盆の時期に立てるそう。
道具
・長い木
・杉の枝
・縄
・滑車
・灯篭
長い木の先に、十字にするように杉の木を固定する。
灯篭用の滑車を取り付ける。
炎天下、ここまででもう汗だく。
でも、まだ始まったばかりだ。
8割完成
ここまでで、だいたい完成。
不思議と十字架みたいに見えるね。
キリスト教とは関係ないと思うけど。
いや、十字だとなんでもそう見えてしまってるだけかもしれない。
灯篭の作成
灯篭を作る。
木の枠組みに、透明のフィルムを張っていく。
6角形でなく、3角形の灯篭に。
今回は、電球の緑の色がよく見えるようにした。
完成
あとは、地面に立てるだけ。
正直、これが一番苦労した。
おじいさんと2人で持ち上げたのだけど、高さが10メートルくらいある。
これを力任せに持ち上げたものだから、普段使わない体は筋肉痛になりそう。
点灯
無事に灯篭に光が宿った。
迷わずに家まで来れるハズ!!
こういう風習は大切。
人が人を思って、何かをしてあげたい気持ちが人を動かし、
それが文化になって土地に染み込み残っていくんだ。
関連記事
-
-
ユキノシタ。『白雪揚げ』で食べてみました。
本当ね、庭の中でもひと際こっそり咲いてるのだけれど、それはもうこっそりと。 去年 …
-
-
第29話 岩手は雫石で不老長寿の実、コカ(さるなし)の実を収穫!
コカの実を収穫した。サルナシとも呼ばれるらしい。キウイの原種。 コカの実とは さ …
-
-
第25話 香茸(馬喰茸)の茶碗蒸しは上品な味!!
だいぶ秋らしくなってきた。夜まで時間あるから散歩とか。 あ、前回はこちら↓ 第2 …
-
-
第4話 姫竹を瓶詰に!! 昔ながらの大きな釜を使ったよ
6月上旬、山菜の季節もピーク。 里山で姫竹(たけのこ)を収穫してきた後、瓶詰体験 …
-
-
しずく×CANチャレンジマルシェ
どうもヒラサワです。 とある朝、というか土曜日の朝。 新聞とか読んでたワケ。 紳 …
-
-
息子の成長を祈願し初参加した!! 第39回 雫石町 裸参り IN 2018
裸参り 白鉢巻・白さらしを巻き、白足袋・わらじの装束に身を包み、水で水垢離をした …
-
-
ビニールハウスにビニールを貼る
今日はビニール張りであります!#実況農業 pic.twitter.com/4Q9 …
-
-
第7話 インスタグラムが楽しい 雫石の魅力をドンドンUP!!
雫石でinstagram(インスタグラム)を始めました 片手で世界と繋がってる間 …
-
-
2年連続『子孫繁栄』持たせて頂きました! 第40回 雫石町 裸参り IN 2019
どうもヒラサワです。 岩手県は雫石町、裸参りは今年で40回目。 今年も裸参りをレ …
-
-
3スパイスで作る、カルダモンチャイの作り方 簡単レシピ
チャイって美味しいですよね。 レシピも無数にある中で我が家のレシピを紹介します。 …