第14話 迎え灯篭を作った。祖母の魂が迷わないように遠くからも見えるように。
2015/09/12
お盆が近い。
初盆が来る。
昨年、祖母が亡くなったので迎え灯籠を作った。
とてもお世話になった。
ワサビ漬けの作り方を教わったり、色んな話をした。
昨日のことのように思い出す。
迎え灯篭。
死者の魂を家へ迷わずに迎え入れるためのもの。
特別なお出迎えをする。
灯篭は祖父の話によると、この地方の風習らしい。
亡くなってから3年間。毎年お盆の時期に立てるそう。
道具
・長い木
・杉の枝
・縄
・滑車
・灯篭
長い木の先に、十字にするように杉の木を固定する。
灯篭用の滑車を取り付ける。
炎天下、ここまででもう汗だく。
でも、まだ始まったばかりだ。
8割完成
ここまでで、だいたい完成。
不思議と十字架みたいに見えるね。
キリスト教とは関係ないと思うけど。
いや、十字だとなんでもそう見えてしまってるだけかもしれない。
灯篭の作成
灯篭を作る。
木の枠組みに、透明のフィルムを張っていく。
6角形でなく、3角形の灯篭に。
今回は、電球の緑の色がよく見えるようにした。
完成
あとは、地面に立てるだけ。
正直、これが一番苦労した。
おじいさんと2人で持ち上げたのだけど、高さが10メートルくらいある。
これを力任せに持ち上げたものだから、普段使わない体は筋肉痛になりそう。
点灯
無事に灯篭に光が宿った。
迷わずに家まで来れるハズ!!
こういう風習は大切。
人が人を思って、何かをしてあげたい気持ちが人を動かし、
それが文化になって土地に染み込み残っていくんだ。
関連記事
-
-
第48話 ネギを植えた!『ひっぱりくん』はマジ『マシンガン』みたいだったから!!。
ネギを植える。天気は最高。 前日は風も荒れ、雨も降り・・・ 今回はネギを植えたお …
-
-
田舎の『何もない』は『何もないが在る』という話①
ブログを始めて1年が経ちました!! どうも、ヒラサワです。 いつも見て頂きまして …
-
-
2年連続『子孫繁栄』持たせて頂きました! 第40回 雫石町 裸参り IN 2019
どうもヒラサワです。 岩手県は雫石町、裸参りは今年で40回目。 今年も裸参りをレ …
-
-
第4話 姫竹を瓶詰に!! 昔ながらの大きな釜を使ったよ
6月上旬、山菜の季節もピーク。 里山で姫竹(たけのこ)を収穫してきた後、瓶詰体験 …
-
-
雫石町裸参り IN 2017
どうも、ヒラサワです。 前回の裸参りはコチラ!! 第38話 第37回 雫石町裸参 …
-
-
山菜採り 2017年5月編①。(こごみ、しどけ)
山菜採り、2017年幕開け 今年も山菜取りのシーズン。 やはり田舎に住んでるなら …
-
-
3スパイスで作る、カルダモンチャイの作り方 簡単レシピ
チャイって美味しいですよね。 レシピも無数にある中で我が家のレシピを紹介します。 …
-
-
焚火で作る焼き林檎!! 雫石町は真冬でも直売所やってるぞ!!
どうもヒラサワです。 散歩してると、イイことあるのが雫石町。 今回はね~、近所の …
-
-
第1話 絹さやの収穫です
今日は絹さやの話。 朝の4時半からとりかかるんだ。 これがうちの畑。 今日は晴 …
-
-
第24話 大地の恵み、雫石にある幻のキノコ、香茸(馬喰茸)を喰う!!
幻のキノコ、香茸(こうたけ)とか馬喰茸(ばくろだけ)とか呼ばれてる 先日、家に帰 …