第14話 迎え灯篭を作った。祖母の魂が迷わないように遠くからも見えるように。
2015/09/12
お盆が近い。
初盆が来る。
昨年、祖母が亡くなったので迎え灯籠を作った。
とてもお世話になった。
ワサビ漬けの作り方を教わったり、色んな話をした。
昨日のことのように思い出す。
迎え灯篭。
死者の魂を家へ迷わずに迎え入れるためのもの。
特別なお出迎えをする。
灯篭は祖父の話によると、この地方の風習らしい。
亡くなってから3年間。毎年お盆の時期に立てるそう。
道具
・長い木
・杉の枝
・縄
・滑車
・灯篭
長い木の先に、十字にするように杉の木を固定する。
灯篭用の滑車を取り付ける。
炎天下、ここまででもう汗だく。
でも、まだ始まったばかりだ。
8割完成
ここまでで、だいたい完成。
不思議と十字架みたいに見えるね。
キリスト教とは関係ないと思うけど。
いや、十字だとなんでもそう見えてしまってるだけかもしれない。
灯篭の作成
灯篭を作る。
木の枠組みに、透明のフィルムを張っていく。
6角形でなく、3角形の灯篭に。
今回は、電球の緑の色がよく見えるようにした。
完成
あとは、地面に立てるだけ。
正直、これが一番苦労した。
おじいさんと2人で持ち上げたのだけど、高さが10メートルくらいある。
これを力任せに持ち上げたものだから、普段使わない体は筋肉痛になりそう。
点灯
無事に灯篭に光が宿った。
迷わずに家まで来れるハズ!!
こういう風習は大切。
人が人を思って、何かをしてあげたい気持ちが人を動かし、
それが文化になって土地に染み込み残っていくんだ。
関連記事
-
-
第27話 岩手が生んだお米「岩手107号」の稲刈りがされたぞ!!
岩手107号の稲刈りがされました!!。気が早いけど早く食べてみたいw 今から2か …
-
-
第53話 外国じゃ毒キノコらしい『マスタケ』を食べてみた。
マスタケ・ヌケオチ・エゾハリタケ 『鶏肉みたいなキノコだなぁ。』 どうも、ヒラサ …
-
-
赤ちゃん筆(胎毛筆)を作りました
息子、生後8か月。 髪の毛も長くなった。 そこで髪の毛を「胎毛筆」にしてお守りに …
-
-
焚火で作る焼き林檎!! 雫石町は真冬でも直売所やってるぞ!!
どうもヒラサワです。 散歩してると、イイことあるのが雫石町。 今回はね~、近所の …
-
-
第5話 大きな1本のズッキーニが、大人4人の腹を満たす!!
庭の探索中 朝、いつものように庭を探索。 きれいな花咲いてるな~、ぐらいに思って …
-
-
たった32文字の呟きで70歳のおじいさんが笑顔になった話。
たった32文字の呟きが70歳のおじいさんを笑顔にしたお話を今回ご紹介します。 き …
-
-
第28話 卵の殻で花を育てる。指先だけで作れる癒しのアート。
先日の農作業で全身筋肉痛になった僕。 体を動かすとバキバキとピキピキが・・・ で …
-
-
第23話 雫石駅で電動アシスト付自転車をレンタルしてサイクリングしてきた!
雫石駅で最新の電動アシスト付自転車をレンタルしてサイクリングを楽しんできたよ! …
-
-
第39話 岩手県は雫石町の寒干し大根についてペッコお話します。
岩手県は雫石町なら寒干し大根も簡単に作れるよってお話をします。 こないだ偶然見か …
-
-
第38話 第37回 雫石町裸参り IN 2016
第37回 雫石裸参り!! 雪はなくとも外は極寒だったよ!! 裸参り。 よくテレビ …