第28話 卵の殻で花を育てる。指先だけで作れる癒しのアート。
2018/01/27
先日の農作業で全身筋肉痛になった僕。
体を動かすとバキバキとピキピキが・・・
でも半日も残ってれば何もしないで寝てるのはもったいない。
指先さえ動かされば、ちょっとした工作をして楽しもう。
Seria(セリア) × 卵 = 卵の殻プランターで観葉植物を愛でる
近所に100円ショップがあれば、ちょっと道具を買ってくるだけで工作が出来るよ。
作ったら玄関に飾ったり、トイレを明るくしたり、作業用テーブルに飾ったり、リビングにかざったり、テレビのわきにちょっと置いてみたり。
とにかく邪魔をしないで僕を楽しませてくれる。
では、作り方を。
道具はすべてSeria(セリア)で揃う。安いしオシャレだし言うことなし!
買ってくるものは以下のとおり。
・観葉植物
・ステンシルシール(転写式)
・土(ハイドロカルチャー)
・水苔
・ピンバッチ
・容器
どれも108円で購入出来るよ(2015年10月時点)
賞味期限が切れた卵でも有効活用しよう。中身は後で卵焼き!!
まずは、卵。
今回少し、賞味期限を切れちゃった卵を使用。
賞味期限が切れた卵は焼けばまだまだ食べられるよ。
有効に使おう。
中身は後で食べますよ~。
そーっとうつします。そ~っとね。
これくらいでいいかな。
この穴から、土や植物をセットする。
ステンシルを卵に貼る。これでグッと雰囲気が出る。
ステンシルシール(転写式)
これ、便利。
そしてこれまたオシャレ。
シールを木のヘラでなぞって転写するだけでイイ。
木のヘラもシールとセットでついてくるから困らないね。
好きな柄を選びます。
僕はこれ、
ONE FOR ALL,
ALL FOR ONE
意味は
一人は皆の為に!皆は一人の為に!(僕はこっちの誤訳を意識して使う)
一人は皆の為に!皆は勝利の為に!(こっちが本来の意味らしい)
うん、これでいい。
割らずに貼れたので上出来きだね。
土(ハイドロカルチャー)と植物をセット
土を4分の1くらいセット。
あまり詰めすぎると後から植物をセットしにくくなるから注意が必要だよ。
植物の土をほろって、殻にセット。
土は水はけがいいハイドロカルチャーにするので買ってきたときの土は取り除く。
卵の下にピンで穴をあけておくと水はけもいいかもね。
植物は自分好みのやつを。
僕は今回は、サボテンをセット。
何故か大好きなんだよね、サボテン。
いかついけど愛嬌ありませんか?
過酷な大地を生き抜くその姿にも惹かれる。
よし、本体はこれで完成!
土台を作る。ブリキのケースは雰囲気イイよ!
ケースは無地のを買ってきてさっきのようにステンシルで加工してもオシャレ。
今回はたまたま好みのケースがあったのでそれに土を入れただけ。
これだけでも結構雰囲気出るよね。
水苔でデコレートしてもイイ
最近ちょっと寒いから、水苔をたっぷり載せてボリュームをアップ。
この水苔も108円。
う~ん、すごいね、Seria(セリア)
固定ページ: 1 2
関連記事
-
-
第24話 大地の恵み、雫石にある幻のキノコ、香茸(馬喰茸)を喰う!!
幻のキノコ、香茸(こうたけ)とか馬喰茸(ばくろだけ)とか呼ばれてる 先日、家に帰 …
-
-
第25話 香茸(馬喰茸)の茶碗蒸しは上品な味!!
だいぶ秋らしくなってきた。夜まで時間あるから散歩とか。 あ、前回はこちら↓ 第2 …
-
-
20人分の鍋を用意します。ただし、、、
どうもヒラサワです。 今年はね~11月は後半ではありました。 確かに最近ちょっと …
-
-
第26話 岩手は雫石で見る中秋の名月とスーパームーン。月見酒は香茸と。
中秋の名月・スーパームーン 2015年9月27日(日)と2015年9月28日(月 …
-
-
第45話 1971年の秋田駒ケ岳の噴火はお祭り騒ぎだったらしいぞ!!
秋田駒ケ岳で火山性地震 お義父さんとね、晩酌を交わしながら秋田駒ケ岳のニュースを …
-
-
第46話 2016年4月12日まで!!甘辛タレが堪らないおでんの名店「仙岩峠の茶屋」が休業します。
「峠の茶屋」が愛称の「仙岩峠の茶屋」 秋田県民と岩手県民で知らない人はいないと思 …
-
-
2年連続『子孫繁栄』持たせて頂きました! 第40回 雫石町 裸参り IN 2019
どうもヒラサワです。 岩手県は雫石町、裸参りは今年で40回目。 今年も裸参りをレ …
-
-
第3話 赤い宝石、ミニトマトを朝に収穫したよ
朝起きて、ミニトマトを畑に取りに行きます。 結婚前は、自分でこうやって摘み取るな …
-
-
第47話 『しどけ(もみじがさ)』山菜取りは宝探しだな!!
山菜取りは宝探しに近い感覚がある。 今年も山菜ハンターするよ!! 春はさ~。 や …
-
-
たった32文字の呟きで70歳のおじいさんが笑顔になった話。
たった32文字の呟きが70歳のおじいさんを笑顔にしたお話を今回ご紹介します。 き …