第33話 小岩井ウインターイルミネーション 銀河農場の夜 IN 2016!!
小岩井ウインターイルミネーション 2016
雫石町にある。
僕の家からもそんなに遠くない小岩井農場。
今回はここでイルミネーションを見てきました。
小岩井農場はとても大きな民間の農場。
敷地は3000ヘクタール(900万坪)
わかりにくいですよね、東京ドームで例えると。
小岩井農場 = 東京ドーム640個分。
お~、なんとなくすごいのわかる。
でも僕は東京ドーム行ったことないからわからない。
身近なものだと・・・
東京ドームの面積 = 500mlペットボトルで2,480,000,000個
ってことは、東京ドーム640個だと、1,587,200,000,000個分(1兆5千8百72万個)分。
へ~、なんかすごいことになってきた。
っと、脱線脱線。
チケットはカラフル。
気持ちがワクワクしてくるぞ。
綺麗だから何かに挟んでとっておこう。
岩手山&小岩井の一本桜 で、でかい!!
入場して最初に見えたイルミネーションはこちら!!。
岩手山と一本桜。実際にこういう風景があるんだよ。
簡単に説明すると。
岩手山は、岩手で一番大きな全長2038メートルの山。
一本桜は、NHK連続テレビ小説「どんとはれ」でも有名になってた単一の桜。
よく見るとその他にも羊もいたみたい。
ここは結構混んでてみんな写真撮ってましたな~。
桜の木のように見える紫のイルミ!!
桜みたい。
色が綺麗で感動。
これは紫かなぁ。
この色が一番僕は好きかも。
儚げな紫、下から見上げる紫の葉を冬の寒さがより一層引き立たせていた。
銀河鉄道SL 岩手といえば宮沢賢治→銀河鉄道の夜→機関車!!
機関車を青のLEDで。
なんと、「音」も実装してます。
機関車の音を聞きながら今にも走り出しそうな感じ。
蒸気もLEDとは・・・
巨大クリスマスツリー ドイツトウヒの木
緑と赤、雪だるまがかわいいモミの木。
これはロマンティック!!
子供たちもカップルもここは人気のスポットでした。
綺麗だなぁ。
いや、最初から最後まで綺麗だったんだけどね。
6メートルの光のツリー カップルに大人気なハートフルなスペース
ここも激混み。
前の二人を後ろの二人が写真を撮ってあげるという暗黙のルールがあるハートフルスペース。
これはロマンティックだなぁ。
サイロ喫茶も レインボーな装い!!
見上げる高さ。こんなにたくさんの色があるんだね。
光の洞窟 40メートルある幻想的な空間! 青の洞窟だ!!
最終日は花火も!!
売店でホットチョコレートを買って温まりながら花火を見る。
お、今年初花火だ!!
結構な数を短時間で打ち上げ!!
10分程度の花火。
あっという間の時間でした。
今年は暖冬で、ちょっと地面がぐちゃっとしてたけど、行ってよかった。
長靴があると安心して歩けるね。
寒い中見るイルミネーションもなかなかいいです。
来年も是非行きたいと思います。
関連記事
-
-
第26話 岩手は雫石で見る中秋の名月とスーパームーン。月見酒は香茸と。
中秋の名月・スーパームーン 2015年9月27日(日)と2015年9月28日(月 …
-
-
第10話 幸運のタヌキが!?。本日もbig bangにお邪魔しました。
ん!? 昨日も来たけど、今日も来ちゃいました。 ん!? 昨日は絶対いなかった・・ …
-
-
雫石町、第1回雪灯り。大人も子供も雪遊びだな①
どうもヒラサワです。 雫石町、2017年の2月っていえばね、もう~、イベントが続 …
-
-
第21話 雫石の町内運動会に参加 35歳が全力で挑んできた!!
雫石の町内運動会 2015 雫石の町内運動会に参加してきた。 この町に移住してか …
-
-
第54話 不老長寿のコカ(さるなし)酒を飲んでみた!!うおぉぉぉ、あっま~い!!
不老長寿のコカ(サルナシ)酒を飲んでみた!!うおぉぉぉ、あっま~い!! どうも、 …
-
-
アルコールすいかボールの作り方!! スイカを丸ごと使う豪快でアダルトなレシピです!!
アルコールすいかボールを頂きましたYO!! うん、これは初めて見たよ。 衝撃。い …
-
-
第48話 ネギを植えた!『ひっぱりくん』はマジ『マシンガン』みたいだったから!!。
ネギを植える。天気は最高。 前日は風も荒れ、雨も降り・・・ 今回はネギを植えたお …
-
-
第17話 マグロのカマ焼きを食べる!! 炭火焼きは絶品だった!!
マグロのカマ(頭)を1000円で購入した!! 商「お兄さん、安いよ!!」 僕「お …
-
-
第32話 雪国ではサングラスより偏光グラスを買おう!コールマン(Coleman)のクリップオン偏光グラス(CL02-1)
Colemanのクリップオン偏光グラス(CL02-1) 1500円 開けてみると …
-
-
20人分の鍋を用意します。ただし、、、
どうもヒラサワです。 今年はね~11月は後半ではありました。 確かに最近ちょっと …