第47話 『しどけ(もみじがさ)』山菜取りは宝探しだな!!
2016/06/07
山菜取りは宝探しに近い感覚がある。
今年も山菜ハンターするよ!!
春はさ~。
やっぱ山菜は欠かせないって思う中年男性がここにいるわけです。
あ~、一年前も行ったよね~って。
俺も成長したな~っつって。
違うところといえば、今年は腰痛コルセットを巻いてたよね。
うん、腹部の強化をはかったよね、物理的にね。
さて、例によって場所は教えられないんだ、最重要事項なんだゴメンナサイ。
車で数十分、親戚の山へ。
あ、去年はこんな感じだったよ。
第11話 山菜の味は、土地の味。こごみを採ってきた。
家から現場まで。おにぎりとお茶を持っていくわけ。
おにぎりを用意。
やっぱ食事は大事だよね。
ん、味?
今日は味噌漬けと梅干し~。
朝はちょっと曇り空ですな~。
お、岩手県は雫石町。
2016年5月3日は、山桜がまだピンピンしてる。
山に入る前におにぎりを。
何が当たるかな~。
ん、すっぱ、梅干しでした。
時間は8時前。
午前中で勝負を決めたい所存。
登山とかそういうレベルじゃない。急斜面すぎる・・・
ぜ~は~ってなるのがメッチャ早い。
あぁ、男盛りの35歳のはずなんだけど。
どうしたどうして、こうなってる?
尻尾の切れたカナヘビ君。
久しぶりにあったな~。
しどけ(もみじがさ)を発見!!
お~。トリカブトに似てるとかいわれる「しどけ」
どうなんだろうね?「もみじがさ」ってもいうみたいだけど。
結構斜面が急で、ちょっと湿気ってるところに生えてる。
斜面だからちょっと掘って採る。
片っ端から採りまくる。
あんまし小さいのは残して来年に残すよ。
「こごみ」を発見!!
こごみね~。
これも酢味噌和えして、パラッと白ごまであえてもうんまいよね~。
山菜は隠れてるのを見つけるのも醍醐味の一つだと思うんだよね。
宝探しに近い感覚。
ごめんね、スマホ片手にだから採取難しい。
ほんとはこごみを手で全部抑えて根元をスパって切って採るんだよ。
なんでも籠に入れちゃおう。
ん?しどけが入ってる?
問題なしなし
帰り道、こしあぶらも採ってきた。
ほっとんど小さくて小指サイズだった。
今年はちょ~っと早かったな。
成果
一気にブルーシートに広げる。
4時間くらいでこのくらいの量でした。
カラっとあがってる。
シャキシャキ感も残ってる。
まとめ
前回に比べると、しどけはまだ早かったなぁ。
こごみは去年の方が豊作だった。
今年は暖冬というわりには、まだ雪が結構残ってた感じ。
あと数日後だったら大きくなってたカモ!!
後はやっぱ体力ね。
登山とは違う体力とスキルが必要なようです^^
自分が採った山菜で一杯やるのは、本当に最高の気分。
そりゃね、全身クッタクタで腰もガタガタになるけど。
筋肉痛?
問題なし、問題なし。大丈夫、2・3日遅れてくるから。
え?年取った証拠なの?マジで?
でわ、また次回あればUPしたいと思います!
去年はこちら!!
第11話 山菜の味は、土地の味。こごみを採ってきた。
関連記事
-
-
ちょっと不思議、咲かせるコツを調べました。金のなる木の咲かせ方。
小さくて可愛らしい花が印象的ですよね。 実は金のなる木の咲かせ方にはちょっとした …
-
-
第8話 休日の夕暮れ、燻製とキンキンに冷やした冷酒で一杯!
あ~、燻製で一杯やりたい!! 日曜の夕方になって、少し時間が空いたので、久しぶり …
-
-
第32話 雪国ではサングラスより偏光グラスを買おう!コールマン(Coleman)のクリップオン偏光グラス(CL02-1)
Colemanのクリップオン偏光グラス(CL02-1) 1500円 開けてみると …
-
-
第48話 ネギを植えた!『ひっぱりくん』はマジ『マシンガン』みたいだったから!!。
ネギを植える。天気は最高。 前日は風も荒れ、雨も降り・・・ 今回はネギを植えたお …
-
-
第20話 道の駅 雫石あねっこ 日本ハーブ園に行ってきた。ミントがいっぱい!!
最近ハーブに興味を持った僕。 第12話 ハーブがシロップに!? レモンバームシロ …
-
-
ビニールハウスにビニールを貼る
今日はビニール張りであります!#実況農業 pic.twitter.com/4Q9 …
-
-
田舎の『何もない』は『何もないが在る』という話②
田舎の何もないについては、『人工物の多さ』で語ってる人が多いってことに気づいたん …
-
-
第14話 迎え灯篭を作った。祖母の魂が迷わないように遠くからも見えるように。
お盆が近い。 初盆が来る。 昨年、祖母が亡くなったので迎え灯籠を作った。 とても …
-
-
第18話 山梨県の銘菓、桔梗信玄餅を食べた! 絶品なお土産!
桔梗信玄餅をいただきました! これ、テレビで見たことはあるんだけど、いままで食べ …
-
-
赤ちゃん筆(胎毛筆)を作りました
息子、生後8か月。 髪の毛も長くなった。 そこで髪の毛を「胎毛筆」にしてお守りに …