山菜採り 2017年5月編①。(こごみ、しどけ)
2017/05/20
山菜採り、2017年幕開け
今年も山菜取りのシーズン。
やはり田舎に住んでるなら、こういうアクティブなイベントはかかせません。
え、ヒラサワさんも山菜採りするんですかって?
そうだね、食べたいぶんはね、採りに行きたいって思ってますよ。
ラックル(腰痛薬)でしょ?
コルセットでしょ?
シップでしょ?
これ、ヒラサワさんは『三種の神器』って言ってます。
わりと本気で。
と、後ろ姿はお義父さん70歳であります。
この日はお義兄さんとの3人パーティであります。
装備はわりと単純。
カマ、水、カゴ、あとは大事なのは靴。
この靴はちょっと足袋っぽくなってる。
足裏にピンがあるから、滑りにくいんだよね。
お義父さんも標準装備です。
しどけ(モミジガサ)を発見!
山菜の王様と称される「しどけ」
「もみじの葉」に似ているから「モミジガサ」っても呼ばれる。
香りが強く少しほろ苦さあり。
僕は香りに癖がある食べ物好きだから、しどけ大好き。
湯がいて塩ふって食べるだけでもおいしい。
そこそこの量をゲット。
けっこう大きなのも採れました。
山に入ると土の匂いがより強く感じる。
残雪残る雪山。
崖っぽいところは、ロープを結びます。
もやい結び~。
沢を登ったり。
どこかで鶯の声が聞こえた。
沢を下ったり。
あ、水は雪解け水なのかメチャメチャ冷たい。。。
疲れたときはコレ!
糖分も補給できるすぐれもの^^
乾いた体にシュワシュワが染みわたります。
こごみ
こごみもね~、湯がいてマヨつけるだけおいしい。
粘り気が少しある。
味噌マヨとか、他には天ぷらにしてもまた美味しいよ。
花わさびを発見。沢の水で綺麗にする。
花わさびは花を咲かせる前のつぼみ状態の若い花茎を収穫。
春を訪れを告げる食材の1つ。
わさび特有の鼻に突き抜ける爽快な辛みの他に、独特の苦味やシャキシャキとした歯ごたえが特徴。
うちでは、酒かすと一緒にしたり、醤油漬けで食べたり。
予報は9時からの雨だったけど、今日は8時くらいから雨が・・・
山桜がまだ綺麗。
下りてくると大雨・・・
ここらで終了です。
収穫結果
3人で3時間ぐらいでこれくらい。
今夜は山菜の天婦羅で一杯やりたいと思います。
コチラもどうぞ!!
第47話 『しどけ(もみじがさ)』山菜取りは宝探しだな!!
第49話 どっせ~~~い!! 今年もワラビは大量だぜ!!
関連記事
-
-
第44話 岩手県は雫石町が初!! まちライブラリーに参加してきましたよ!!
オッケー、みんなが持ってる1冊の本から始められる、まちライブラリーに参加したお話 …
-
-
第50話 bigbangが1周年!!愛すべき雫石町の立ち飲みバル!!
1周年が経ちました!! bigbangおめでとうございます!! どうもヒラサワで …
-
-
第52話 雫石八幡宮のお祭り!! 僕達大人は二つも三つも多くの気持ちを持って祭りに挑む。
雫石町は下町の八幡宮のお祭り IN 2016 どうもヒラサワです。 いや~、最近 …
-
-
雫石町でリノベーション、小さな小さな地域の拠点「OCHABA(おちゃば)」
今日は町の空き家のリノベーションです。 あるものは綺麗にして利用しないとね。 p …
-
-
田舎の『何もない』は『何もないが在る』という話②
田舎の何もないについては、『人工物の多さ』で語ってる人が多いってことに気づいたん …
-
-
第21話 雫石の町内運動会に参加 35歳が全力で挑んできた!!
雫石の町内運動会 2015 雫石の町内運動会に参加してきた。 この町に移住してか …
-
-
次男の名前が決まりました。
次男の名前が決まりました。 2019年1月26日、猪年の水瓶座、3648gの元気 …
-
-
第26話 岩手は雫石で見る中秋の名月とスーパームーン。月見酒は香茸と。
中秋の名月・スーパームーン 2015年9月27日(日)と2015年9月28日(月 …
-
-
ビニールハウスの片づけ。
今朝は雪が。 ビニールハウスに積もってた。 今日は他のビニールハウスの片付けを。 …
-
-
焚火で作る焼き林檎!! 雫石町は真冬でも直売所やってるぞ!!
どうもヒラサワです。 散歩してると、イイことあるのが雫石町。 今回はね~、近所の …