山菜採り 2017年5月編②( しどけ、こしあぶら、ぜんまい)
どうもヒラサワです。
そう、今回も山菜採り行きますよ~。
前回はコチラ!
山菜採り 2017年5月編①。
今、ちょうど朝の6時。
準備がすんだところです。
このおにぎり達、経木で包みたいな~。
あ~、今日はちょ~っと曇ってるなぁ。
けど、日が出すぎても暑いんだよね、けど山に入っての日陰は寒いんだよね。
どっちつかずなんで、服装には気をりますね。
まだまだ雪が残ってます。
もう5月なんだけどね。
なんなら桜が咲いてる。
何度見ても飽きないから嬉しい。
今日は僕とお義母さんとお義父さんと。
3人パーティ。
今日はどれだけ見つけれるかなぁ。
シドケを発見!!
摘み取る。
茎が太いのを出来るだけ選びます。
後で食べたときの食感につながるんだ。
ゼンマイ。
このフワフワ感。
この毛を集めたらちょっとしたダウンできそう。
はたまた火口にもなりそう。
歩いてたら、鹿のフンを発見。
コロコロしている。
黒豆みたいな。
これがクマなら退散だなぁ。
一応ラジオつけて歩いてます。
自分の為にも、熊の為にも。
木漏れ日が眩しい。
汗が出るけど、風は気持ちいい。
聞こえる音は、鶯の声、木々の葉が揺れる音。
木々の隙間から見える湖。
風はこの水で冷やされるのかな。
山野草?
目を楽しませてくれる。
山の花って小さいのが多い気がする。
見つけるとちょっと嬉しい。
コシアブラです。
木の芽。
柔らかい若い木を曲げて採る。
大きい木には沢山なってるけど、木が太くて曲げれないんだよね。
香りはどことなく「アブラ」って感じ。
天婦羅にすると美味しいんだ。
ありがたく摘み取ります。
小腹が減って小休憩。
中身は梅。
梅はいいよ~、疲労回復効果ありだ。
今回の山は急こう配ではあるけど、前回みたいにロープを使うほどではない感じ。
山菜採り行くときは水筒はペットボトルを持ってく。
変な話するけど、「いろはす」のペットボトルは飲み終わって畳むとこんなに小さい。
かさばらないし、軽いからすごく重宝。
湧き水をいれるときもこれを使います。
結構採れました。
2時間くらいかな。
帰り道の山桜を見ていたら心地いい疲れが全身に。
今回の収穫はこれくらいでした。
シドケの独特の香りが部屋にひろがります。
晩酌のはじまり。
山菜と日本酒メイン。
しどけは、湯がいて塩を振るだけ美味しい。
フォロワーの方に教えて頂いた食べ方としてはですね、鰹節をまぶして、マヨ醤油とかも美味しいですよ。
コシアブラの天婦羅。
これは温めた麵つゆで頂きます。
揚げたことでより強い香りが。
日本酒がすすみますね。
山ウドって知ってます?
これも山菜。
酢の物と一緒にあえて食べると美味しいですよ。
僕はホヤの酢の物にワカメと一緒にいれて食べるのが好き。
山菜採りシーズンまっさかり。
山に入るときは音が鳴るもの(ラジオ・鈴等)はもちろん、十分な装備を。
ケガをしては元も子もないですから。
無事に帰ってきてこその山菜取りです。
無理はなさらず、楽しい山菜採りライフを!
コチラもどうぞ!
山菜採り 2017年5月編①。
関連記事
-
-
第31話 岩手107号の米の名前は『銀河のしずく』に決定!!
岩手県オリジナル水稲品種、岩手107号の名称は「銀河のしずく」に決定!! 皆さん …
-
-
他のビニールハウスの修繕をする
最近ビニールハウスの修繕しかしてない気がする。 というか、そうなんだけれども。 …
-
-
アルコールすいかボールの作り方!! スイカを丸ごと使う豪快でアダルトなレシピです!!
アルコールすいかボールを頂きましたYO!! うん、これは初めて見たよ。 衝撃。い …
-
-
田舎の『何もない』は『何もないが在る』という話①
ブログを始めて1年が経ちました!! どうも、ヒラサワです。 いつも見て頂きまして …
-
-
第30話 青森県 航空自衛隊 三沢基地航空祭 2015に行ってきた。オスプレイに大興奮!! 前編
青森県 航空自衛隊 三沢基地航空祭 2015に行ってきた!! 2015年9月13 …
-
-
第43話 岩手県山田町のカキ小屋で食べ放題してきた!!口コミするよ~。
岩手県は山田町のかき小屋に行ってきました!! 牡蠣はね、大好き。 あの白い悪魔。 …
-
-
ちょっと不思議、咲かせるコツを調べました。金のなる木の咲かせ方。
小さくて可愛らしい花が印象的ですよね。 実は金のなる木の咲かせ方にはちょっとした …
-
-
しずく×CANチャレンジマルシェ
どうもヒラサワです。 とある朝、というか土曜日の朝。 新聞とか読んでたワケ。 紳 …
-
-
第49話 どっせ~~~い!! 今年もワラビは大量だぜ!!
今年も絶好調な山菜!! 山菜といえばやっぱワラビでしょ!! どっせ〜い️ 今年の …
-
-
山菜採り 2017年5月編①。(こごみ、しどけ)
山菜採り、2017年幕開け 今年も山菜取りのシーズン。 やはり田舎に住んでるなら …