第26話 岩手は雫石で見る中秋の名月とスーパームーン。月見酒は香茸と。

LINEで送る
Pocket

中秋の名月・スーパームーン

IMG_6309

2015年9月27日(日)と2015年9月28日(月)は、それぞれ「中秋の名月」「スーパームーン」。
雫石の夜は都会の夜に比べて暗い分より明るく見えた。
ラジオから中秋の名月、スーパームーンについて話が耳に流れてくる。
それぞれどんなんだっけ?っということで調べてみたよ。

中秋の名月とは? 何故ススキやお団子を飾るの?

読みは「ちゅうしゅう」。
旧暦でいう秋のちょうど真ん中の時期のこと。
旧暦8月15日は十五夜(じゅうごや)と呼ばれて一般的に、「中秋の名月」と呼ばれてる。
「お月見」とよくセットで聞くね。
ススキとか、お団子とか。

ススキは魔を払う、飾る本数は3か5本(奇数)

ススキ(イネ科)は豊穣を感謝する稲の変わりとして飾ってる説がある。
ん?だったらイネを飾れば?ということも考えたりするけど、まだ実ってなかったり、ススキ自体に「魔を払う」意味があるイネそのものを飾る地域は少ない。
飾る本数は昔から奇数が良い数字とされていて、3本か5本が多い。

団子について(飾る数は?)

団子については飾る数については2つの説がある。
説1:その年の月の数。
・12個(閏月がない年:下段が9個・上段が3個)
・13個(閏月がある年:下段が9個・上段が4個)
説2:15夜に合わせる説
・15個(下段が9個・中段が3個・上段が2個)

団子について(なぜ団子を供えるの?、餅では駄目?)

月にはウサギがいるよね?
でっかいウサギです(一説には月の影の部分らしい)
あの月に住んでるウサギは中国では「不老不死の薬」と呼ばれていて、ウサギが餅をついてる神話(中国)に基づくとか。
日本に伝わった時に、満月を表す日本語の「望月(もちづき)」が「餅つき」といわれるようになったようです。
ちなみに、中秋の名月の時期は収穫の時期。
忙しく餅をつくことは難しかったので餅ではなく団子だったそう。

スーパームーンについて

今年のスーパームーンは1度、9月28日だけ!
ん?去年は、2・3回あったようなと調べたら、「3回」あったよう。
よくスーパームーンは「大きく見える」というけれど、今年2015年に限って言えば1番小さく見えたとき3月6日と比べて1.14倍、明るさは3割増し。
過去に月をバッグに綱渡りをした動画があったけど、これは月が地平線に近い状態で撮影したものがある(神秘的な動画でオススメ)

iphone5sだと夕方のほうが上手く撮影出来た。

IMG_6291

今回はiphone5sで撮影したんだけど、夜はぜんぜんうまく撮れなかった・・・
こういうチャンスを逃さないように、一台カメラはほしいなぁ。
ちなみに、フジフイルムで月を撮るのにオススメ指してるのは以下のようなカメラ。


夕方に見た月もハッキリと強い光を感じることが出来たよ。

季節を感じて今夜も一杯。月見酒は香茸(馬喰茸)と。

IMG_6075

昔の人もこうやって、同じように山菜食べながらお酒飲んだりしてたんだと思うと、人の一生って今も昔もそんなに変わらないのかなって思ったり。ここ数百年くらいは。
でも電気がなかった時代はもっと綺麗に見えてたんだと思うし、カメラもなかった時代は目に焼き付けるしかないから今よりもありがたみを感じてたんじゃないかと思う。
あ、カメラの存在をしらなきゃそうも思わないか・・・

次回のスーパームーンは2016年11月14日

IMG_6301

次のスーパームーンまでざっと1年。
これからの1年、次回のスーパームーンを見るとき僕の生活はどうなってるだろう。
穏やかな生活をしてるだろうか、もしかしたら子供が出来てたりするだろうか。
な~んか田舎だとこういうちょっとした出来事でも色々考えさせられる。
それだけ心に余裕があるからってことかな。

でわ、今夜はこれで筆をおくよ。

キノコに興味がある人はコチラ!
第24話 大地の恵み、雫石にある幻のキノコ、香茸(馬喰茸)を喰う!!

第25話 香茸(馬喰茸)の茶碗蒸しは上品な味!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です