第32話 雪国ではサングラスより偏光グラスを買おう!コールマン(Coleman)のクリップオン偏光グラス(CL02-1)
Colemanのクリップオン偏光グラス(CL02-1) 1500円
開けてみると無駄のない形。
機能性だけが形になってる。
こういうの結構好きだ。
クリップは親指と人差し指で簡単に開く!
真ん中を抑えるとバネが開いて眼鏡に挟めるようになる。
眼鏡を強く抑え込まないように丁度いい強さ。
傷がついたらガッカリだからね。
ここは残念。右上のColemanのロゴがちょっと目立つ。シールじゃない。
このロゴはここになくてもよかったな~。
なんとなくかけてると気になるんだよな。気持ち的に。
てっきりシールかと思って爪でガリガリしたら少し剥げちゃいましたよ・・・orz
眼鏡に挟むとこうなる。簡単にはズレたりしない。
メガネを軽く振ってみたけどこの程度では飛んだりズレたりしない。
優秀優秀。
ケースはレンズを傷つけないように工夫されてる。
意外としっかりしたケースがついてきます。
ちょっと高級感を感じるなぁ。
使わないときはケースで保管して車のダッシュボードにでも入れておこう。
かけてみた!メガネ全体を覆うほどは大きくないけど視認性は悪くない。
お、かけてみると意外とメガネのレンズより小さいのがわかる。
視認性は悪くない。
サングラスと偏光グラスの違い
サングラス
・紫外線のカットする
・ファッション性が高い
偏光グラス
・サングラスの性能をより強化したもの。
・光の反射を抑える。(雪、水面、ガラスからの反射(ギラツキ))
・ダッシュボードに置いた物のフロントガラスからの映り込みをなくす。
運転での例だとフロントガラスに映りこむ雲や雨のギラツキを抑える。
裸眼だと雨に光が拡散して視界が悪くなるけど、偏光グラスでは程度の弱い雨だったらワイパーいらないくらいに視認性がいい。
よかった、僕が買うべきはサングラスではなく「偏光グラス」だったんだ・・・
最後に。サングラスと偏光グラスは違う!!
先日、車で秋田に行った時の帰りに吹雪に遭遇。
人生で一番の吹雪を体験しました。
まず前が見えにくい。
恐怖を強く感じる中で道路の縁石もわかりにくいし白線はもちろんわからないし恐怖。
サングラスの必要性を感じました。
でも調べるとサングラスより偏光グラスだったんだけど。
雪国は天候も変わりやすいからこういうメガネを車に常備しておくのは非常に有効です。
関連記事
-
-
20人分の鍋を用意します。ただし、、、
どうもヒラサワです。 今年はね~11月は後半ではありました。 確かに最近ちょっと …
-
-
第17話 マグロのカマ焼きを食べる!! 炭火焼きは絶品だった!!
マグロのカマ(頭)を1000円で購入した!! 商「お兄さん、安いよ!!」 僕「お …
-
-
第41話 雫石町の芸術家、新里陽一さんの個展「僕の、ラスト ストーリー。」に行ってきた!!
新里陽一さんに出会った!!あのね、すっごい面白いお爺ちゃんだった!! 先日のこと …
-
-
田舎の『何もない』は『何もないが在る』という話②
田舎の何もないについては、『人工物の多さ』で語ってる人が多いってことに気づいたん …
-
-
ビニールハウスの片づけ。
今朝は雪が。 ビニールハウスに積もってた。 今日は他のビニールハウスの片付けを。 …
-
-
第3話 赤い宝石、ミニトマトを朝に収穫したよ
朝起きて、ミニトマトを畑に取りに行きます。 結婚前は、自分でこうやって摘み取るな …
-
-
第20話 道の駅 雫石あねっこ 日本ハーブ園に行ってきた。ミントがいっぱい!!
最近ハーブに興味を持った僕。 第12話 ハーブがシロップに!? レモンバームシロ …
-
-
第19話 雫石の戦時体験記を読む① 女子挺身隊について
雫石の戦時体験記を読む① 女子挺身隊について 今年は戦後70年だった。 第二次世 …
-
-
第45話 1971年の秋田駒ケ岳の噴火はお祭り騒ぎだったらしいぞ!!
秋田駒ケ岳で火山性地震 お義父さんとね、晩酌を交わしながら秋田駒ケ岳のニュースを …
-
-
第5話 大きな1本のズッキーニが、大人4人の腹を満たす!!
庭の探索中 朝、いつものように庭を探索。 きれいな花咲いてるな~、ぐらいに思って …