田舎の『何もない』は『何もないが在る』という話①
ブログを始めて1年が経ちました!!
どうも、ヒラサワです。
いつも見て頂きましてありがとうございます。
本当ね、これを見てくださってる貴方にはウチの採れたてトマトあげたいくらい感謝してますよ!!
見てくれてる人がいなくても書けよ!自己満足だろ!!って思ってる方もいらっしゃると思いますが、見てくれてる人がいるって嬉しいのですよ、僕も人の子なのです。
で、で、今回は1年ということで少し振り返ってみたいと思います。
1年経ってブログを通して自分が最近は何を思ってるんだろうって。
ちょっとトーク系で書いていきたいと思います。
書くのラクなんで。
きっかけ:『何もない』の中のある『何か』を見つけたい。
きっかけは、単純でしたよ。
飲み会の席だったと思う。
そう、ブログを始めるキッカケがまぁ、単純。
いやさ、言われたんだよ、いつだったか年配の方と話した時があってさ、うちの行事だったかなぁ、ちょっとそこらへんは曖昧なんだけどね、話題が出たワケ。
『この町は何にもない』みたいなことがお題に上がってね。
でもさ、そんなのは絶対に嘘なんだよ。
こと雫石に関しては。
『1993年には、アルペンスキーの世界選手権とかやってんじゃん!!』
って、隣町で生きてきた僕だって、小さいながらに覚えてたりするんだよ?
『小岩井農場知らない人いんの?』
少なくても岩手に住んでる人で、知らないとかモグリでしょ?みたいな感じになってるよ。
なんかこの2つだけでも『どこの国の雫石町に住んでらっしゃるんですか?』状態だったんだけどね。
で、これについて少し考えてみて思ったことがあったワケ。
『何もない』って思うのは、過ぎ去る出来事に依存する心だろうか。
ないないという、雫石さん。
世界選手権するほど盛り上がった事実がある。
それは事実で歴史で史実なのだけど。
けど、こういうのって記憶なんでしょう。
まぁ、記憶なんだけど、記憶でしかないんだけど。
それでも人って外部記憶装置は内臓してないからね。
記憶って時間が経つとどうしても風化する。
普段はさ、小さな頭に入ってるのは、【感情】+【時間】が刷った記憶がせいぜいなところ。
それがまぁ、アルペンならもうすぐ四半世紀が経つ。
アルペン知らない世代とか、忘れちゃった世代はただただ『スキー場が多い町』くらいに思ってるんだろうか。
まぁ、僕もいうほどスキーとかかれこれ10年はしてないんだけどさ。
『何もない』の中にある『何か』を探し始めた。
『幸せはなるものでなく、気づくもの』
これ去年の、僕の中で響いた言葉ベストランキング4位なんだけどね、これに近い感じがする。
田舎の良さを見つけることで、そういうのに気づける自分になりたいと思ったんだろうなぁ。
僕の中の『何らかの心』が。
もうさ、思いません?
資本主義で物が溢れちゃって、誰が誰の為にどんな緊急性があって何かをするとか、何かを作るとか見失ってるんじゃないかって思ったことないですか?
田舎はね、そういう無駄が少ない。
畑を耕すのも自分が食べるのに必要でやってたりする。
効率的なんですよ、畑システムが。
スーパーマーケットに行くより、コンビニ行くより、採れたて野菜が手に入るわけ、庭に行くだけで。
マクドナルドとかCMでガンガン採れたてとか新鮮とか謳ってるけど、あんなの普通なのですよ、こと田舎ぐらしでは。
貴方の感情を揺さぶるにの必要なのは、物?、体験?
僕はこれからは、感情を揺さぶるのに必要なものが『体験』という方向にシフトしていくんじゃないかなと思ってる。
多分、今もそういう流れはとっくに出てきていて。
最近は、体験を売るとかいう、エクスマっていうんでしたっけ?
そういうのもあるし、やっぱりそういうのに需要があるんだなぁと。
ちょっと長くなったので、今回はココまで!!
まだタイトルの話まで話せてないですね^^;
次回に続きます。
関連記事
-
-
雫石町でリノベーション、小さな小さな地域の拠点「OCHABA(おちゃば)」
今日は町の空き家のリノベーションです。 あるものは綺麗にして利用しないとね。 p …
-
-
第2話 岩手の本気が生んだお米「岩手107号」の名前募集に、僕が「本気」で応募する
突然ですが、2015年、7月1日からお米の岩手107号の名前を募集してます。 「 …
-
-
第3話 赤い宝石、ミニトマトを朝に収穫したよ
朝起きて、ミニトマトを畑に取りに行きます。 結婚前は、自分でこうやって摘み取るな …
-
-
第31話 岩手107号の米の名前は『銀河のしずく』に決定!!
岩手県オリジナル水稲品種、岩手107号の名称は「銀河のしずく」に決定!! 皆さん …
-
-
第30話 青森県 航空自衛隊 三沢基地航空祭 2015に行ってきた。オスプレイに大興奮!! 前編
青森県 航空自衛隊 三沢基地航空祭 2015に行ってきた!! 2015年9月13 …
-
-
ビニールハウスの片づけ。
今朝は雪が。 ビニールハウスに積もってた。 今日は他のビニールハウスの片付けを。 …
-
-
第53話 外国じゃ毒キノコらしい『マスタケ』を食べてみた。
マスタケ・ヌケオチ・エゾハリタケ 『鶏肉みたいなキノコだなぁ。』 どうも、ヒラサ …
-
-
第4話 姫竹を瓶詰に!! 昔ながらの大きな釜を使ったよ
6月上旬、山菜の季節もピーク。 里山で姫竹(たけのこ)を収穫してきた後、瓶詰体験 …
-
-
第35話 今年の初呑みはbigbangに。な~んかホッとするんだよね。自然体の店に。
2016年の初呑みはbigbangで!! 今年の初呑みは雫石町は寺の下、bigb …
-
-
ビニールハウス完成
今日は快晴。 だけど明日は天気が崩れるらしい。 今日みたいな日は、 外にいるだけ …
Comment
はじめまして!
ライジングヨースケと申します。
自分は食と農業の関係について大学で勉強しています。
こうした情報発信をとおして、活動をPRすることはすばらしいと思いました。
ライジングヨースケさん。
コメントありがとうございます。
食は人にとって大切なことです。
買って食べれてるうちは印象が薄いかもしれませんが、何かがあればやはり農家の力が必要になりますよね。
自然と食、楽しさをテーマにこれからも記事を書いていきたいと思ってます。
ありがとうございます、見てくれてる方がいると思うと元気が湧いてきます。
これからもよろしくお願いいたします^^