第6話 刻まれた十字架?奥田民生の「股旅」の表紙になった山へ行く!
2015/09/12
【生森山】
(おおもりやま)
移住してきてからずっと気になってたんですよ。
この山!
だって、パッと見、違和感ありまくりじゃないですか!
山に十字架の切込み?がある。。。
遠目からでも、ただならぬ雰囲気を放ってる。
一体、何があるんだ・・・
しっかし、十字架型か~。
独特な十字架型がつくであろう、あるいは、ついたであろう出来事を勝手に考えてみた。
説1 エヴァンゲリオンのあれ!
そうです、きっと、
あそこで使徒(シャムシェル)あたりと戦ったときに、
初号機が叩きつけられた山なんでしょう。
いい感じに人型に見えなくてもないですからね。
もしくは、あそこで使途が爆発したか。
と、冗談はさておき、
グーグルMAPで検索してみたんですけど、
「山頂まで行けなかった」ので足で行ってきた。
入口の看板
うん、勝手に楽して車で行くのを拒むこの感じ・・・
いよいよ持って怪しい。
やはり何かあるのか・・・
セミの抜け殻を発見
葉っぱについておる。
ここから脱皮していったんだな。
写真がブレてるのは、
急に目の前に現れた抜け殻に「ビビッた」から。ごめんごめん。
石碑を発見
だいぶ月日が経ってるのか、なかなか読めない。
雫石の資料館に行けば何かわかるかもしれない。
道中は、山百合が沢山
群生する山百合。
あたりは、甘い独特ないい匂いがする。
根が食べれるとか。
いつか食べてみよう・・・
山頂に到着
う~む、アンテナの類。
「テレビの電波の受信基地」だった。
なるほど、「やっぱり秘密基地じゃなかった」な。
まぁ、秘密基地がこんな大公開なわけないか・・・
景色は絶景!!
田舎をアピールする田園風景。
この景色で見えるものだけでも、
この町で生活出来る。
コンパクトだけど、これも魅力!!。
十字架の縦線
帰り道、生森山の「縦線」の部分。
電線が等間隔に設置してある。
写真は、
十字架の横線と縦線が交差してる場所から撮った。
ちなみに横線は、道路。
山頂まで続いてる。
広がる田園風景。
標高は200~300Mくらい。
見晴らし台がある。
御所湖を見ることも出来る。
是非、ここから雫石の町を見下ろしてください。
気持ちがいい。
昔はパラグライダー?をしていたらしい。
ん?、また始めたら良くない?
昔出来てたなら、もう一度トライできるんじゃないか?
生森山は奥田民生の「股旅」の表紙
やっぱりすごい山だったんだ・・・
4枚目のアルバム「股旅」。
1998年3月18日にCD盤のジャケットの表紙に採用されていた。
ぜひ、民夫ファンの皆様のお越しも、雫石でお待ちしております!
関連記事
-
-
赤ちゃん筆(胎毛筆)を作りました
息子、生後8か月。 髪の毛も長くなった。 そこで髪の毛を「胎毛筆」にしてお守りに …
-
-
第31話 岩手107号の米の名前は『銀河のしずく』に決定!!
岩手県オリジナル水稲品種、岩手107号の名称は「銀河のしずく」に決定!! 皆さん …
-
-
田舎の『何もない』は『何もないが在る』という話②
田舎の何もないについては、『人工物の多さ』で語ってる人が多いってことに気づいたん …
-
-
第14話 迎え灯篭を作った。祖母の魂が迷わないように遠くからも見えるように。
お盆が近い。 初盆が来る。 昨年、祖母が亡くなったので迎え灯籠を作った。 とても …
-
-
第53話 外国じゃ毒キノコらしい『マスタケ』を食べてみた。
マスタケ・ヌケオチ・エゾハリタケ 『鶏肉みたいなキノコだなぁ。』 どうも、ヒラサ …
-
-
20人分の鍋を用意します。ただし、、、
どうもヒラサワです。 今年はね~11月は後半ではありました。 確かに最近ちょっと …
-
-
第37話 志和稲荷神社にお参りしてお守りを頂いてきた!!
志和稲荷神社にお参りしてお守りを頂いてきた!! 先日は初詣に行ってきたんですけど …
-
-
第26話 岩手は雫石で見る中秋の名月とスーパームーン。月見酒は香茸と。
中秋の名月・スーパームーン 2015年9月27日(日)と2015年9月28日(月 …
-
-
第51話 森林整備しようぜ!!→その前に観察会しようぜ!!→クマの爪痕とかあったし!!①
え〜、なんらかの爪痕がありましたね!! カンのイイ皆様はもうわかりましたね? ま …
-
-
次男の名前が決まりました。
次男の名前が決まりました。 2019年1月26日、猪年の水瓶座、3648gの元気 …
Comment
[…] こちらのサイトによると、「山頂までの道路」と「頂上へ続く電線・電柱に沿って一直線に伐採された部分」が、麓のある角度から眺めると「OT」マークに見えるのだそうです。なるほどなるほど。 […]