第6話 刻まれた十字架?奥田民生の「股旅」の表紙になった山へ行く!
2015/09/12
【生森山】
(おおもりやま)
移住してきてからずっと気になってたんですよ。
この山!
だって、パッと見、違和感ありまくりじゃないですか!
山に十字架の切込み?がある。。。
遠目からでも、ただならぬ雰囲気を放ってる。
一体、何があるんだ・・・
しっかし、十字架型か~。
独特な十字架型がつくであろう、あるいは、ついたであろう出来事を勝手に考えてみた。
説1 エヴァンゲリオンのあれ!
そうです、きっと、
あそこで使徒(シャムシェル)あたりと戦ったときに、
初号機が叩きつけられた山なんでしょう。
いい感じに人型に見えなくてもないですからね。
もしくは、あそこで使途が爆発したか。
と、冗談はさておき、
グーグルMAPで検索してみたんですけど、
「山頂まで行けなかった」ので足で行ってきた。
入口の看板
うん、勝手に楽して車で行くのを拒むこの感じ・・・
いよいよ持って怪しい。
やはり何かあるのか・・・
セミの抜け殻を発見
葉っぱについておる。
ここから脱皮していったんだな。
写真がブレてるのは、
急に目の前に現れた抜け殻に「ビビッた」から。ごめんごめん。
石碑を発見
だいぶ月日が経ってるのか、なかなか読めない。
雫石の資料館に行けば何かわかるかもしれない。
道中は、山百合が沢山
群生する山百合。
あたりは、甘い独特ないい匂いがする。
根が食べれるとか。
いつか食べてみよう・・・
山頂に到着
う~む、アンテナの類。
「テレビの電波の受信基地」だった。
なるほど、「やっぱり秘密基地じゃなかった」な。
まぁ、秘密基地がこんな大公開なわけないか・・・
景色は絶景!!
田舎をアピールする田園風景。
この景色で見えるものだけでも、
この町で生活出来る。
コンパクトだけど、これも魅力!!。
十字架の縦線
帰り道、生森山の「縦線」の部分。
電線が等間隔に設置してある。
写真は、
十字架の横線と縦線が交差してる場所から撮った。
ちなみに横線は、道路。
山頂まで続いてる。
広がる田園風景。
標高は200~300Mくらい。
見晴らし台がある。
御所湖を見ることも出来る。
是非、ここから雫石の町を見下ろしてください。
気持ちがいい。
昔はパラグライダー?をしていたらしい。
ん?、また始めたら良くない?
昔出来てたなら、もう一度トライできるんじゃないか?
生森山は奥田民生の「股旅」の表紙
やっぱりすごい山だったんだ・・・
4枚目のアルバム「股旅」。
1998年3月18日にCD盤のジャケットの表紙に採用されていた。
ぜひ、民夫ファンの皆様のお越しも、雫石でお待ちしております!
関連記事
-
-
第34話 盛岡八幡宮へ初詣に行ってきた。神様にしっかりと所信を表明。
盛岡八幡宮に初詣に行ってきた!! 今年もイイことありますように!! 2016年も …
-
-
第5話 大きな1本のズッキーニが、大人4人の腹を満たす!!
庭の探索中 朝、いつものように庭を探索。 きれいな花咲いてるな~、ぐらいに思って …
-
-
2年連続『子孫繁栄』持たせて頂きました! 第40回 雫石町 裸参り IN 2019
どうもヒラサワです。 岩手県は雫石町、裸参りは今年で40回目。 今年も裸参りをレ …
-
-
第33話 小岩井ウインターイルミネーション 銀河農場の夜 IN 2016!!
小岩井ウインターイルミネーション 2016 雫石町にある。 僕の家からもそんなに …
-
-
第32話 雪国ではサングラスより偏光グラスを買おう!コールマン(Coleman)のクリップオン偏光グラス(CL02-1)
Colemanのクリップオン偏光グラス(CL02-1) 1500円 開けてみると …
-
-
雫石町でリノベーション、小さな小さな地域の拠点「OCHABA(おちゃば)」
今日は町の空き家のリノベーションです。 あるものは綺麗にして利用しないとね。 p …
-
-
第2話 岩手の本気が生んだお米「岩手107号」の名前募集に、僕が「本気」で応募する
突然ですが、2015年、7月1日からお米の岩手107号の名前を募集してます。 「 …
-
-
第17話 マグロのカマ焼きを食べる!! 炭火焼きは絶品だった!!
マグロのカマ(頭)を1000円で購入した!! 商「お兄さん、安いよ!!」 僕「お …
-
-
第22話 bigbangが秋冬仕様になってた。秋の夜長は、アツアツ餃子が美味しい!!
最近花粉症が酷かったんだですけど、それでもちょっとだけ飲みたい時ってありますよね …
-
-
第16話 ミニトマトを直接あなたに届けたい!配送料金とか調べてみる。
例えば、2キロ購入していただいて、まわりでシェアとかしてみませんか? あなたのた …
Comment
[…] こちらのサイトによると、「山頂までの道路」と「頂上へ続く電線・電柱に沿って一直線に伐採された部分」が、麓のある角度から眺めると「OT」マークに見えるのだそうです。なるほどなるほど。 […]